セキスイハイムの賃貸住宅経営

TEL:0120-438-816

  • 資料請求
  • ご相談・お問合せ
  • 安定経営がつづく秘訣
    • プラン提案力

    • 安定経営サポート

    • 建物性能

    • 内装アイテム・収納力

  • 建築実例
  • 商品ラインナップ
    • 2階建て賃貸住宅

    • 3階建て賃貸住宅

    • ステイ&ワークモデル

    • Pair Genic(コンセプト賃貸)

    • ZEH対応仕様 レトアAZ

    • 賃貸併用住宅

    • 高齢者住宅

  • 賃貸経営NAVI
  • 法人のお客様
    • 企業・法人の賃貸運用コラム

    • 企業・法人の賃貸経営実例

    • 高齢者住宅・介護福祉施設・保育所

  • お近くのセキスイハイム
  • TEL:0120-438-816
  • 資料請求
  • ご相談・お問合せ
  • セキスイハイム ホームページ
  • 金利動向がカギ!2023年の不動産市況と賃貸住宅建築の予測

    不動産市況

    金利動向がカギ!2023年の不動産市況と賃貸住宅建築の予測

    22年の不動産市況は、超低金利の恩恵を引き続き受けて、概ね良好でした。ただ、物価上昇や昨年大きく伸ばした反動などがあり、持ち家着戸数は10%以上の減少(1~10月分まで)となりました。

    2023.01.13

    続きを読む
  • いまさら聞けないZEHとは? ~シリーズZEH賃貸住宅②~

    ハイム通信

    いまさら聞けないZEHとは? ~シリーズZEH賃貸住宅②~

     シリーズZEH賃貸住宅の第2回目はZEH賃貸住宅で使える補助金や優遇金利について解説します。

    2023.01.13

    続きを読む
  • 賃貸住宅の修繕リスクとスマートリペアプラン

    事業会社の賃貸運営

    賃貸住宅の修繕リスクとスマートリペアプラン

    賃貸住宅経営におけるリスクの1つに、「修繕リスク」があります。「修繕リスクとは」、端的に言えば、「修繕費用」が想定以上にかかっていることです。

    2022.09.16

    続きを読む
  • 賃貸住宅の建て替えはどんなタイミングで検討すべきか?

    建替・リノベーション

    賃貸住宅の建て替えはどんなタイミングで検討すべきか?

    都心などの大都市の中心部において分譲マンションの建て替えが近年少しずつ増えてきました。国土交通省によれば2021年4月時点の全国での分譲マンションの建替え棟数は263棟とされています。

    2022.07.15

    続きを読む
  • 賃貸住宅経営における収入と経費の計上について ~これで分かる!超入門 賃貸住宅経営でおさえておきたい税の知識④~

    税に関すること

    これで分かる!超入門 賃貸住宅経営でおさえておきたい税の知識 ④

    賃貸住宅経営は、その名の通り「経営」を行うことです。そのため、一定期間(=年単位)での収益状況を把握し、そしてそこで得られた不動産所得(不動産賃貸事業における所得は、事業所得とはいわず、不動産所得と呼ばれます)に応じて税金を納めることになります。

    2021.07.29

    続きを読む
  • 土地活用とは何か?

    賃貸経営

    第1回【土地活用とは何か?】

    土地は、「何かに使って」はじめてその効用を発揮できるものです。自宅を建てる、車庫や倉庫・・・等として使うことで、毎日の暮らしを支えるものとなります。

     

    続きを読む

読みたいカテゴリーを選んでください

  • ALL
  • 賃貸経営9の基本
  • 不動産市況
  • 税に関すること
  • 建替・リノベーション
  • ハイム通信
  • 企業・法人の賃貸運用

注目記事

不動産市況

建替・リノベーション

税に関すること

ハイム通信

  • 不動産市況

    金利動向がカギ!2023年の不動産市況と賃貸住宅建築の予測
    金利動向がカギ!2023年の不動産市況と賃貸住宅建築の予測
    22年の不動産市況は、超低金利の恩恵を引き続き受けて、概ね良好でした。ただ、物価上昇や昨年大きく伸ばした反動などがあり、持ち家着戸数は10%以上の減少(1~10月分まで)となりました。

    2023.01.13

  • 不動産市況

    貸家着工戸数の好調が際立つ!~22年の新設住宅着工戸数の分析と23年の見通し~
    貸家着工戸数の好調が際立つ!~22年の新設住宅着工戸数の分析と23年の見通し~
    住宅建築の基幹統計である「新設住宅着工戸数」は、「建築着工統計調査」の中の住宅建築に関する調査で、毎月末に前月分が国土交通省から公表されます。

    2023.01.13

  • ハイム通信

    いまさら聞けないZEHとは? ~シリーズZEH賃貸住宅②~
    いまさら聞けないZEHとは? ~シリーズZEH賃貸住宅②~
    シリーズZEH賃貸住宅の第2回目はZEH賃貸住宅で使える補助金や優遇金利について解説します。

    2023.01.13

  • 不動産市況

    日銀データで見る賃貸住宅融資の状況
    日銀データで見る賃貸住宅融資の状況
    貸家(賃貸用住宅)の新設着工件数は、21年3月から(本原稿の執筆時点10/25 最新データのある)22年8月まで18カ月間連続して前年同月比プラスで推移しています。

    2022.11.09

  • 不動産市況

    アパートローンの概要と賃貸住宅融資金利の推移
    アパートローンの概要と賃貸住宅融資金利の推移
    賃貸住宅を建築、購入される大半の方は、金融機関から融資を受けます。金利が上がれば収益シミュレーションに大きな影響がでますので、注視しているオーナーも多いと思います。

    2022.11.09

  • ハイム通信

    いまさら聞けないZEHとは? ~シリーズZEH賃貸住宅①~
    いまさら聞けないZEHとは? ~シリーズZEH賃貸住宅①~
    2020年ごろから「ZEH」という言葉がジワジワと浸透してきました。本稿では、ZEHの概要を「これだけは知っておきたい」ことに絞って解説したいと思います。

    2022.11.09

  • 不動産市況

    22年最新 基準地価の分析
    22年最新 基準地価の分析
    新型コロナウイルスの経済に与える影響が徐々に収まりを見せ始めており、不動産の需要が高まりを見せています。

    2022.10.20

  • 不動産市況

    業界が大きく変わる!不動産IDの導入について
    業界が大きく変わる!不動産IDの導入について
    「不動産ID」というワードをご存知でしょうか?土地や建物に番号(ID)をつける仕組みで、現在国土交通省や法務省など省庁横断で進められています。

    2022.10.10

  • 事業会社の賃貸運営

    賃貸住宅の修繕リスクとスマートリペアプラン
    賃貸住宅の修繕リスクとスマートリペアプラン
    賃貸住宅経営におけるリスクの1つに、「修繕リスク」があります。「修繕リスクとは」、端的に言えば、「修繕費用」が想定以上にかかっていることです。

    2022.09.16

  • 事業会社の賃貸運営

    サブリース契約物件の入居率は高いのか?
    サブリース契約物件の入居率は高いのか?
    賃貸住宅経営において最も気になる点は、「空室が出ることで、収益バランスが崩れるのではないか」ということです。

    2022.09.16

  • 不動産市況

    再加熱の様相?過熱する不動産投資のゆくえは?
    再加熱の様相?過熱する不動産投資のゆくえは?
    日銀は7月21日金融緩和政策決定会合を受けて、「経済の回復を支えるため、金利を低く抑える今の大規模な金融緩和策を続ける」ことを決めました。

    2022.08.17

  • 事業会社の賃貸運営

    賃貸住宅経営における利回りの考え方
    賃貸住宅経営における利回りの考え方
    賃貸住宅経営は不動産投資の1つです。土地活用として賃貸住宅を建築して賃貸住宅経営を行う場合と土地と建物合わせて購入して賃貸住宅経営を行う2つのパターンがあります。

    2022.08.17

  • 建替・リノベーション

    賃貸住宅の建て替えはどんなタイミングで検討すべきか?
    賃貸住宅の建て替えはどんなタイミングで検討すべきか?
    都心などの大都市の中心部において分譲マンションの建て替えが近年少しずつ増えてきました。国土交通省によれば2021年4月時点の全国での分譲マンションの建替え棟数は263棟とされています。

    2022.07.15

  • 事業会社の賃貸運営

    企業にとって不動産とは何か?4つの側面から考察
    企業にとって不動産とは何か?4つの側面から考察
    企業にとっての不動産とは、端的に言えば企業が「財やサービスを生産するためのベースとなるもの」と言えます。また、これを経済学的には、「生産資源=生産を実行するために必要なモノ」の1つ、とも言えます。

    2022.07.15

  • 不動産市況

    普遍的な賃貸住宅ニーズと増えているニーズは何か?
    普遍的な賃貸住宅ニーズと増えているニーズは何か?
    賃貸住宅入居者の物件選びのポイントは、アンケート調査を行えば常に上位を占める「変化しない要因、普遍的な要因」と時代の流れに応じて変わる「変化する要因」に分かれるようです。

    2022.06.17

  • 不動産市況

    人口動態に見る今後の住宅事情の変化
    人口動態に見る今後の住宅事情の変化
    かつて、ファミリー向け分譲マンションでよく見られた4LDK物件は、昨今では少子化の影響や広い部屋(特にLD)が好まれる傾向

    2022.06.17

  • 建替・リノベーション

    賃貸住宅リフォームで心配な事は何か?
    賃貸住宅リフォームで心配な事は何か?
    一般の住宅と同じように賃貸住宅においても、築後一定の年数が経てばリフォームの必要があります。賃貸住宅を建築する際の長期収益計画でリフォーム費用を考慮していると思いますが、初めて賃貸住宅をリフォームする際には不安が付きまといます。ここでは、賃貸住宅におけるリフォームについて考えてみましょう。

    2022.06.10

  • 事業会社の賃貸運営

    これから求められる賃貸住宅とは、どんなものか?
    これから求められる賃貸住宅とは、どんなものか?
    求められる賃貸住宅は年々変化していきます。特に、20年春以降にまん延した新型コロナウイルスにより、社会のあり方・毎日の過ごし方が変化したことによる、賃貸住宅ニーズの変化は大きなものでした。

    2022.06.10

  • 不動産市況

    回復の状況が鮮明に!2022年地価公示の解説
    回復の状況が鮮明に!
    2022年地価公示の解説
    3月22日に2022年(令和4年)の公示地価が国土交通省より発表されました。今年の地価公示では、コロナウイルスの経済に与える影響が大分少なくなっている中で、「新型コロナウイルスの影響からどれくらい回復しているのか?」に注目されました。

    2022.04.15

  • 不動産市況

    最新の人口移動の状況分析② 名古屋圏と大阪圏の状況
    最新の人口移動の状況分析②
    名古屋圏と大阪圏の状況
    最新21年の「人口移動報告」で見る人の移動と住む場所の変化。前回は、関東を中心にお伝えしましたが、2回目は名古屋圏と大阪圏についてです。

    2022.03.11

  • 不動産市況

    最新の人口移動の状況分析① 首都圏とその周辺県の状況
    最新の人口移動の状況分析①
    首都圏とその周辺県の状況
    人の移動は、住まいの移動が必ず伴います。そのため、人の移動(人口移動)の状況を見れ、住む場所の変化の状況が分かります。

    2022.03.11

  • 不動産市況

    世帯数の変化と住まいのあり方
    世帯数の変化と住まいのあり方
    最新の国勢調査結果の中から、「住宅」に関する項目と「住まいのあり方」に大きな影響を与える「世帯数・世帯構成」について見てみましょう。

    2022.01.20

  • ハイム通信

    ZEH住宅は優遇!住宅ローン減税の延長と賃貸併用住宅での適用要件
    ZEH住宅は優遇!住宅ローン減税の延長と賃貸併用住宅での適用要件
    22年分の税制改正大綱が12月10日にまとまり、2021年末で期限を迎える予定だった住宅ローン減税が4年間延長されることになりました。

    2022.01.20

  • 不動産市況

    転出超過が進む東京都。戻る日は来るのか?
    転出超過が進む東京都。戻る日は来るのか?
    新型コロナウィルス感染拡大前と後では、都道府県をまたぐ生活圏の移動状況はどのように変化したのでしょうか?

    2021.12.22

  • 建替・リノベーション

    400万戸に迫る賃貸住宅の旧耐震物件。どう対処すべきか?
    400万戸に迫る賃貸住宅の旧耐震物件。どう対処すべきか?
    土地活用・遊休資産活用として、賃貸住宅を建築し賃貸住宅経営を始める方が増えたのは、1970年代に入ってからです。

    2021.12.22

  • 不動産市況

    賃貸住宅ローンの金利はこの先どうなる?
    賃貸住宅ローンの金利はこの先どうなる?
    低金利はいつまで続くのでしょうか? 賃貸住宅を建築し、賃貸住宅経営を行うほとんどの方は、金融機関からの融資を受けて建築しています。

    2021.11.19

  • ハイム通信

    最新 21年分 基準地価について
    最新 21年分 基準地価について
    9月21日に、土地を取引する時の目安となる2021年の「基準地価」が発表されました。住宅地における基準地価変動率の推移を示しています。

    2021.11.19

  • ハイム通信

    アパート融資、投資マンションへの貸出の推移
    アパート融資、投資マンションへの貸出の推移
    不動産投資ローンの新規貸出額が加速度的に増え始めたのは2012年頃からです。比較的利回りも良く、節税効果もある不動産投資に、低金利が後押しとなって、不動産投資への熱が高まっていきました。

    2021.10.15

  • 不動産市況

    住宅地は回復の兆しが鮮明に!21年 最新 基準地価の分析
    住宅地は回復の兆しが鮮明に!21年 最新 基準地価の分析
    少しずつ収束の見え始めてきた新型コロナウイルスの影響ですが、地価にどのような影響を与えているのでしょうか?今回は、9月21日に発表された2021年分の基準地価を分析してみます(本文、図表ともデータは全て国土交通省「令和3年都道府県地価調査」より)。

    2021.10.15

  • 不動産市況

    地価の変動と賃貸住宅経営
    地価の変動と賃貸住宅経営
    4つの地価 「地価」と呼ばれるものは4つあります。「一物4価」と呼ばれる地価には、公示地価、基準地価、路線価、そして、固定資産税評価額の4種類あります。

    2021.10.15

  • 不動産市況

    賃貸管理企業は賃貸住宅需要をどう見ているか?
    賃貸管理企業は賃貸住宅需要をどう見ているか?
    賃貸住宅経営が始まると密な関係になる管理会社 賃貸住宅経営が始まると、大抵の方は管理会社(PM会社)に運営にかかる多くを依頼します。

    2021.10.15

  • 不動産市況

    21年度最新路線価について
    21年度最新路線価について
    7月1日に2021年分の路線価が国税庁より発表されました。土地の価格は、「公示地価」、「路線価」「基準地価=都道府県地価」等の公的に発表されるものと、実際の取引価格である「実勢価格」といったものがあります。

    2021.07.29

  • 不動産市況

    最新 2020年国勢調査から人口動態を読み解く
    最新 2020年国勢調査から人口動態を読み解く
    6月25日、2020年に調査を行った国勢調査の速報値が発表されました。今回は、2020年最新の国勢調査データを分析します(速報値のため、確定値発表で少し変わる可能性があることをどうかお含み置きください)。

    2021.07.29

  • 税に関すること

    賃貸住宅経営における収入と経費の計上について ~これで分かる!超入門 賃貸住宅経営でおさえておきたい税の知識④~
    賃貸住宅経営における収入と経費の計上について ~これで分かる!超入門 賃貸住宅経営でおさえておきたい税の知識④~
    賃貸住宅経営は、その名の通り「経営」を行うことです。そのため、一定期間(=年単位)での収益状況を把握し、そしてそこで得られた不動産所得(不動産賃貸事業における所得は、事業所得とはいわず、不動産所得と呼ばれます)に応じて税金を納めることになります。

    2021.07.29

  • 税に関すること

    賃貸住宅建築の時、最初にかかる2つの税金。印紙税と登録免許税について ~これで分かる!超入門 賃貸住宅経営でおさえておきたい税の知識③~
    賃貸住宅建築の時、最初にかかる2つの税金。印紙税と登録免許税について ~これで分かる!超入門 賃貸住宅経営でおさえておきたい税の知識③~
    土地や建物といった不動産を買う時に交わす「売買契約書」や建物を建てる時に交わす「建築工事請負契約書」には、収入印紙を貼らなければいけません。この収入印紙を購入し、貼り付け、印鑑(割印)などを押すことで印紙税を納入したことになります。

    2021.07.29

  • ハイム通信

    全国的に上昇が続くマンション化率。都道府県別では大きな開き
    全国的に上昇が続くマンション化率。都道府県別では大きな開き
    マンション化率とは、世帯数に占める分譲マンション戸数の割合を言います。我が国においては、世帯の12.75%、約7.8世帯に1世帯がマンション住まいであるようです。この割合は年々微増しており、10年間で1.2ポイントも上昇しました。

    2021.07.29

  • ハイム通信

    21年に入り新設住宅着工戸数の減少に歯止めがかかる
    21年に入り新設住宅着工戸数の減少に歯止めがかかる
    このグラフは、住宅着工戸数における12カ月の移動年計の推移を示しています。移動年計とは、12か月ずつの合計を1月ずつずらしながら作成したもので、ある月を含めて前12か月の合計となるため、季節要因や営業日数などが加味された数値と言えます。

    2021.06.02

  • 不動産市況

    脱炭素時代の賃貸住宅のあり方とZEH基準クリア賃貸住宅について
    脱炭素時代の賃貸住宅のあり方とZEH基準クリア賃貸住宅について
    5月26日 改正脱炭素法案が成立、22年4月からの施行を予定しているようです。各メディアが報じたように、これは4月に行われた「気候変動サミット」からの流れと言えます。

    2021.06.02

  • 不動産市況

    土地購入から始める賃貸住宅経営のポイント
    土地購入から始める賃貸住宅経営のポイント
    2013年以降、なんらかの賃貸住宅経営を行う方は年々増えています。比較的少額で始められるワンルームマンション経営、所有する土地の有効活用として賃貸住宅を建てる方、

    2021.06.02

  • 税に関すること

    超入門 賃貸住宅経営と消費税 ~これで分かる!超入門 賃貸住宅経営でおさえておきたい税の知識②~
    超入門 賃貸住宅経営と消費税 ~これで分かる!超入門 賃貸住宅経営でおさえておきたい税の知識②~
    消費税は消費全般に広くかかる間接税で、公平な税と言われています。消費税は導入されて30年以上経過しますが、その間増税されつつも、消費税適用外になったものや、軽減税率が適用されるものなどがあります。

    2021.06.01

  • 税に関すること

    超入門 固定資産税と都市計画税、小規模宅地の特例について ~これで分かる!超入門 賃貸住宅経営でおさえておきたい税の知識①~
    超入門 固定資産税と都市計画税、小規模宅地の特例について ~これで分かる!超入門 賃貸住宅経営でおさえておきたい税の知識①~
    固定資産税とは 固定資産とは、毎年1月1日時点で土地や建物といった固定資産(償却資産)を所有している方に、市町村(東京23区は、東京都が課税)が毎年課税する税金(使い道が特定されていない普通税)です。

    2021.06.01

  • ハイム通信

    働き方が変わると住まいが変わる、賃貸住宅も進化する STAY&WORK
    働き方が変わると住まいが変わる、賃貸住宅も進化する STAY&WORK
    セキスイハイムが50周年記念商品として発売する「ハイムメゾン STAY&WORKモデル」。ここでは、その商品について第三者の目線で深堀してみたいと思います。

    2021.04.23

  • ハイム通信

    賃貸住宅経営において、時流適応は最重要ポイントの1つ STAY&WORK
    賃貸住宅経営において、時流適応は最重要ポイントの1つ STAY&WORK
    求められる賃貸住宅は時流に適応したもの  セキスイハイムの賃貸住宅「ハイムメゾン」が、新しいコンセプト「STAY&WORK」を打ち出しました。長く続くことが確実になりそうな「WITHコロナ」時代を見据えた、時流適応した賃貸住宅です。

    2021.04.23

  • ハイム通信

    コロナショック後のキャップレートの動きはあったのか?
    コロナショック後のキャップレートの動きはあったのか?
    不動産投資において、不動産投資家が期待する利回りのことを「キャップレート」といいます。

    2021.04.22

  • 不動産市況

    2021年最新 公示地価を読み解く 新型コロナウイルスの影響はどれくらい?
    2021年最新 公示地価を読み解く 新型コロナウイルスの影響はどれくらい?
    3月23日夕方に21年分の公示地価が国土交通省より発表されました。  例年公示地価は、地価公示法に基づき3月20日頃に発表されます。

    2021.04.22

  • 建替・リノベーション

    これでわかる!賃貸住宅建て替えまでの流れ
    これでわかる!賃貸住宅建て替えまでの流れ
    賃貸住宅の建て替え事例は、新築される戸数に比べればそれほど多くありませんが、近年着実に増えてきています。

    2021.03.29

  • ハイム通信

    2020年年間の貸家着工戸数と建築主の割合について
    2020年年間の貸家着工戸数と建築主の割合について
    国土交通省が1月末に発表した建築着工統計調査によると、2020年の全国新築住宅着工戸数は前年比マイナス9.9%の81万5,340戸でした。

    2021.03.03

  • 不動産市況/税に関すること

    賃貸住宅経営における個人(個人事業主)の税金について
    賃貸住宅経営における個人(個人事業主)の税金について
    収入と所得  賃貸住宅経営を行う際に得られる収入は、賃料収入が主となります。仮に、物件を売却した場合は、その売却に伴う収入(売却益)を得ることになります。

    2021.03.03

  • 不動産市況

    新型コロナウイルスの影響で浮き彫りになった、賃貸住宅経営の安定感
    新型コロナウイルスの影響で浮き彫りになった、賃貸住宅経営の安定感
    新型コロナウイルスの広まりから概ね1年が経過しました。年月が経過したことで、不動産市場に与える影響は、不動産種別により異なっていることが、浮き彫りになってきました。

    2021.03.03

  • ハイム通信

    増え続ける二人暮らし世帯。二人暮らしに求められる賃貸住宅とは?
    増え続ける二人暮らし世帯。二人暮らしに求められる賃貸住宅とは?
    日本は、1960年代70年代以降、一次産業から二次産業へと産業の近代化が進み、地方から都市部への人口移動が進みました。

    2021.02.10

  • ハイム通信/税に関すること

    どれくらいの方に相続税がかかっているのか?最新相続税申告状況を読み解く
    どれくらいの方に相続税がかかっているのか?最新相続税申告状況を読み解く
    昨年末に令和元年分の相続税の申告状況が公表されました。 令和元年の課税対象被相続人数は115万人で、被相続人数の約8.3%でした。亡くなった方の12人に1人は相続税を申告している計算になります。

    2021.02.10

  • 建替・リノベーション

    空室賃貸住宅のリフォームをどう考えるか?
    空室賃貸住宅のリフォームをどう考えるか?
    賃貸住宅の空き家とは? 空き家に関する調査データは、よくメディアでも取り上げられる「住宅・土地統計調査(総務省統計局が主体:最新は2018年調査データ=2019年公表)」があります。

    2021.02.10

  • ハイム通信

    賃貸住宅と持ち家の着工戸数について
    賃貸住宅と持ち家の着工戸数について
    住宅着工統計は、新設住宅に関する統計で、国土交通省より毎月公表されています。同じく、国土交通省から発表される建築着工統計と混同してしまう方もいるようですが、実は住宅着工統計調査は建築着工統計調査から住宅のみを取り出してまとめているものなので、建築着工統計調査の一部と言えます。

    2021.01.19

  • ハイム通信

    賃貸住宅はどこまで進化するのか?菜園付き賃貸住宅アンケート調査(後編)
    賃貸住宅はどこまで進化するのか?菜園付き賃貸住宅アンケート調査(後編)
    「郊外でかつ駅からの距離がある遊休地に賃貸住宅を建てて賃貸住宅経営を行う」ことは、入居者の確保が難しい、あるいは高い家賃が取りにくい、といった点が指摘されてきました。

    2021.01.15

  • ハイム通信

    賃貸住宅はどこまで進化するのか?菜園付き賃貸住宅アンケート調査(前編)
    賃貸住宅はどこまで進化するのか?菜園付き賃貸住宅アンケート調査(前編)
    国内初?菜園付き賃貸住宅に関するアンケート調査 積水化学工業(以下、セキスイハイムと表記)では、2020年11月下旬に、1都3県の賃貸住宅に住む20~60代男女にWEBアンケートを行いました。

    2021.01.15

  • 不動産市況

    2021年の賃貸住宅・土地活用市況の見通し
    2021年の賃貸住宅・土地活用市況の見通し
    新型コロナウイルスの影響で世界中が揺れた2020年が過ぎ、新しい年が始まりました。今回の連載では、2020年を振り返りつつ、2021年の賃貸住宅・土地活用市況の見通しについてお伝えします。

    2021.01.07

  • 税に関すること

    相続税の額はどれくらい?算出法を知る①
    相続税の額はどれくらい?算出法を知る①
    「相続税の基本を知る②」でご紹介したように、遺産総額には預貯金だけでなく土地・建物などもカウントされます。相続税は自ら申告して支払う税金のため、計算ミスにより過払いになる可能性も……。

    2021.01.07

  • 建替・リノベーション

    ユニット工法ならではの特徴を賃貸住宅の間取りやリフォームに活かす
    ユニット工法ならではの特徴を賃貸住宅の間取りやリフォームに活かす
    セキスイハイムが1971年に世界で初めてユニット工法住宅を発売して、すでに約50年。セキスイハイムの賃貸住宅で多く用いられるユニット工法ですが、様々なメリットがあります。

    2020.12.17

  • ハイム通信

    旧耐震基準物件の9割が耐震診断を受けていない現状
    旧耐震基準物件の9割が耐震診断を受けていない現状
    5年ごとに調査が行われる住宅・土地統計調査ですが、最新の調査結果は平成30年(2018年)分となっています。

    2020.12.17

  • 不動産市況

    生産緑地の土地活用のススメ② 改正生産緑地法と土地活用の具体策
    生産緑地の土地活用のススメ② 改正生産緑地法と土地活用の具体策
    「生産緑地の土地活用」シリーズ第1回目は、「生産緑地の概要、制度の変更」などについて解説しました。

    2020.12.17

  • ハイム通信

    WEBセミナーレポート 不動産市況とこれからの賃貸住宅経営成功法則
    WEBセミナーレポート 不動産市況とこれからの賃貸住宅経営成功法則
    セキスイハイム東北ではWEBセミナーを開催し(10月9~11日の間視聴)、多くの方にご視聴していただきました。セキスイハイムグループ各社が主催のセミナーにおいて初めてのWEBでのセミナーでした。

    2020.11.17

  • ハイム通信

    人口の移動状況は、新型コロナウイルスの影響があったのか?
    人口の移動状況は、新型コロナウイルスの影響があったのか?
    ある県から、例えば東京に移動する場合、その大半は「進学」もしくは「就職」、「転勤」等です。こうした方々の、最初の住まいの多くは賃貸住宅となります。

    2020.11.09

  • 不動産市況

    生産緑地の土地活用のススメ① 生産緑地とは何か。制度の変遷
    生産緑地の土地活用のススメ① 生産緑地とは何か。制度の変遷
    これから、生産緑地について、何回かに分けて解説していこうと思います。第1回目の今回は、生産緑地についての概要、そして制度の変更などについて解説します。

    2020.11.09

  • ハイム通信

    最新2020年基準地価が公表!
    最新2020年基準地価が公表!
    9月29日に令和2年都道府県地価調査が国土交通省より発表されました。全国全用途が2017年以来3年ぶりに下落に転じ、上昇が続いていた全国商業地も2015年以来5年ぶりに下落に転じるなど、新型コロナウイルス感染症の影響を受けたものとみられます。

    2020.10.05

  • 建替・リノベーション

    なぜ、築年数の古い賃貸住宅が空室となるのか?
    なぜ、築年数の古い賃貸住宅が空室となるのか?
    古い賃貸住宅がなぜ空き家(空室)になるのでしょう?一見、当たり前のようなことですが、築年数が古くても、空室がほとんどない賃貸住宅も見られます。今回のコラムでは、「築年数の経った賃貸住宅の空室が出ないようにするためには、どうすればいいか?」につい考えてみます。

    2020.10.02

  • 不動産市況

    インフレの可能性と賃貸住宅経営の優位性
    インフレの可能性と賃貸住宅経営の優位性
    賃貸住宅経営を始める方々の理由は人それぞれだと思います。遊休地の活用、節税のため、将来の私的な年金のため、など多種多様です。

    2020.10.02

  • 不動産市況

    「次は賃貸がいい」持ち家志向が減り続ける理由
    「次は賃貸がいい」持ち家志向が減り続ける理由
    本連載でも何度か述べましたが、ここ数十年持ち家志向が減り続けています。そもそも「持ち家志向」は昔からあったのでしょうか?

    2020.09.02

  • ハイム通信

    賃貸住宅の部屋数が多いのはどの県か?
    賃貸住宅の部屋数が多いのはどの県か?
    借家における平均した部屋の数を都道府県別で比較した結果です。これを見ると、西日本では室数が比較的多い傾向があるのが分かります。

    2020.08.25

  • 建替・リノベーション

    賃貸住宅建て替えの決断と立ち退きについて
    賃貸住宅建て替えの決断と立ち退きについて
    一般的に賃貸住宅経営の建て替えを検討し始めるのは、築30年を過ぎたあたりからでしょう。建て替えを検討するきっかけとなるのは、一言で言うと「賃貸住宅として競争力がなくなってきた」ということです。

    2020.07.30

  • 不動産市況

    不動産の4つの価格と2020年路線価について
    不動産の4つの価格と2020年路線価について
    4つの不動産価格  不動産(土地)には4つの価格があるとされています。その4つとは、公示価格(公示地価)、路線価、基準地価、そして実勢価格です。

    2020.07.30

  • ハイム通信

    増える夫婦のみ世帯。何割が賃貸住宅に住んでいる?
    増える夫婦のみ世帯。何割が賃貸住宅に住んでいる?
    夫婦のみ世帯は年々増加傾向にあります。一番の要因は、高齢者世帯の増加が挙げられます。ただ、ここで特筆すべきは、夫婦のみ世帯が借家に住む割合です。

    2020.07.20

  • ハイム通信

    新築・中古マンション価格の上昇がもたらす賃貸住宅需要の増加
    新築・中古マンション価格の上昇がもたらす賃貸住宅需要の増加
    年収倍率とは、その年の各都道府県で分譲された新築マンション価格と築10年中古マンション価格(70㎡換算)をそれぞれ平均年収で除し、マンション価格が年収の何倍に相当するかを算出したもので、年収倍率が低いほどマンションは買いやすく、反対に数値が高いほど買いにくいことを示しています。

    2020.06.22

  • 不動産市況

    不動産業界注目のデータと賃貸管理の法整備について
    不動産業界注目のデータと賃貸管理の法整備について
    5月25日に全国で緊急事態宣言が解除され、徐々に経済活動が戻ってきています。都心の昼間の人通り、夜間の飲食店の客の入りなども一時期よりも増えてきているようです。

    2020.05.28

  • 建替・リノベーション

    賃貸住宅のリフォーム市場とメンテナンスコストを抑える必要性
    賃貸住宅のリフォーム市場とメンテナンスコストを抑える必要性
    一般住宅と同じように賃貸住宅を所有すると、一定年数を経ると必ず何らかのリフォームを行う必要があります。

    2020.05.28

  • ハイム通信

    セキスイハイム賃貸担当者が解説「相続税を課税されている方はどのくらいいるのか?」
    セキスイハイム賃貸担当者が解説「相続税を課税されている方はどのくらいいるのか?」
    平成27年に基礎控除額が引き下げられて相続税が発生する「相続」が増えました。

    2020.05.28

  • 不動産市況

    アフターコロナ、賃貸住宅投資はどうなる?
    アフターコロナ、賃貸住宅投資はどうなる?
    新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が5月末日まで延長となりました。4月27日(月)以降は、東京をはじめ多くの都市で新規感染者が減少基調にあります、また一人の感染者が何人にうつすかの数字も、1を大きく下回ってきているようです。

    2020.05.12

  • 税に関すること

    2020年 公示地価 データ分析 5年連続の上昇!
    相続税の基本を知る②
    相続税を計算するためのベースになるのが「遺産総額」。しかし亡くなった人が遺す資産は現金だけとは限りません。第2回のコラムでは、相続税の対象となる資産についてご説明しましょう。また相続税の申告・納税の方法や期限などの基本情報についてもご紹介します。

    2020.04.16

  • 不動産市況

    2020年 公示地価 データ分析 5年連続の上昇!
    2020年 公示地価 データ分析 5年連続の上昇!
    2020年の公示地価が3月18日に発表され(詳細データは19日に発表)、全用途(住宅・商業・工業)平均が5年連続のプラスになりました。

    2020.04.16

  • 建替・リノベーション

    賃貸住宅の築年数と家賃の下落について。リフォームは切り札になるのか?
    賃貸住宅の築年数と家賃の下落について。リフォームは切り札になるのか?
    なぜ、築年数の古い賃貸住宅が空室となるのか?街を歩いていると、賃貸住宅の駐車場フェンスなどに「賃貸、募集」と書いた看板を見かけます。

    2020.02.21

  • 税に関すること

    相続税の基本を知る
    相続税の基本を知る
    「相続」というと一部の資産家のみの話だと思われている方も多いのではないでしょうか。

    2020.01.27

  • 建替・リノベーション

    賃貸住宅のリフォームと建て替えについて
    賃貸住宅のリフォームと建て替えについて
    老朽化してきた賃貸住宅をどうするか?日本においては、賃貸住宅の入居者は新築物件などの築浅物件を好む傾向にあります。

    2020.01.27

  • 不動産市況

    2020年の不動産市況、オリンピック後はどうなる?
    2020年の不動産市況、オリンピック後はどうなる?
    不動産市況コラムでは、賃貸住宅経営に関する内容で、注目度の高い最新の不動産市況データ、金融経済データ、法律改正、税制度改正などを取り上げて、月に1本ペースで解説してまいります。

    2020.01.27

企業・法人の賃貸運用

  • 事業会社の賃貸運営

    賃貸住宅の修繕リスクとスマートリペアプラン
    賃貸住宅の修繕リスクとスマートリペアプラン
    賃貸住宅経営におけるリスクの1つに、「修繕リスク」があります。「修繕リスクとは」、端的に言えば、「修繕費用」が想定以上にかかっていることです。

    2022.09.16

  • 事業会社の賃貸運営

    サブリース契約物件の入居率は高いのか?
    サブリース契約物件の入居率は高いのか?
    賃貸住宅経営において最も気になる点は、「空室が出ることで、収益バランスが崩れるのではないか」ということです。

    2022.09.16

  • 事業会社の賃貸運営

    賃貸住宅経営における利回りの考え方
    賃貸住宅経営における利回りの考え方
    賃貸住宅経営は不動産投資の1つです。土地活用として賃貸住宅を建築して賃貸住宅経営を行う場合と土地と建物合わせて購入して賃貸住宅経営を行う2つのパターンがあります。

    2022.08.17

  • 事業会社の賃貸運営

    企業にとって不動産とは何か?4つの側面から考察
    企業にとって不動産とは何か?4つの側面から考察
    企業にとっての不動産とは、端的に言えば企業が「財やサービスを生産するためのベースとなるもの」と言えます。また、これを経済学的には、「生産資源=生産を実行するために必要なモノ」の1つ、とも言えます。

    2022.07.15

  • 事業会社の賃貸運営

    これから求められる賃貸住宅とは、どんなものか?
    これから求められる賃貸住宅とは、どんなものか?
    求められる賃貸住宅は年々変化していきます。特に、20年春以降にまん延した新型コロナウイルスにより、社会のあり方・毎日の過ごし方が変化したことによる、賃貸住宅ニーズの変化は大きなものでした。

    2022.06.10

  • 企業・法人の賃貸運用

    再認識が広まる社宅とセキスイハイムの特徴
    再認識が広まる社宅とセキスイハイムの特徴
    かつては多く見られた社宅ですが、2000年以降は、「お金を生まない不動産を持たない」という戦略を企業が取るようになりました。

    2021.11.19

  • 企業・法人の賃貸運用

    CRE戦略をどんな会社に頼めばいいのか?
    CRE戦略をどんな会社に頼めばいいのか?
    CRE戦略のアドバイスを行う企業には、どんな企業があるのでしょうか。 CRE戦略と言っても、その様態には様々なパターンがあります。

    2020.12.17

  • 企業・法人の賃貸運用

    CRE戦略をきちんと行う意義とは?
    CRE戦略をきちんと行う意義とは?
    CREコンサルティングの意義(=企業にとっての効果) 企業がCRE戦略をきちんと行うことよって、主に以下の6つの効果が期待できます。つまり、これがCRE戦略を行う意義ということになります。

    2020.12.17

  • 企業・法人の賃貸運用

    CRE戦略を経営の視点から考える
    CRE戦略を経営の視点から考える
    第1回目でCRE戦略を考える時には、不動産の視点だけでなく、財務の視点や経営の視点から考える必要があると述べました。

    2020.12.17

  • 企業・法人の賃貸運用

    CRE戦略の具体的なアクション
    CRE戦略の具体的なアクション
    具体的なアクション事例 ここからは、具体的なアクションを見てみましょう。不動産を所有する企業が行う、主なアクションは以下のA~Eの5つです。

    2020.12.17

  • 企業・法人の賃貸運用

    所有する不動産の精査と企業を取り巻く環境分析
    所有する不動産の精査と企業を取り巻く環境分析
    所有する不動産の精査の具体的方法 企業が所有する不動産は以下のような視点でみると4つに分けることが出来ます。

    2020.10.05

  • 企業・法人の賃貸運用

    企業の不動産戦略=CRE戦略とは何か?
    企業の不動産戦略=CRE戦略とは何か?
    自宅での事業を営む個人経営を除いて、一般的な企業経営においては、企業は何らかの形で不動産とかかわりを持ちます。

    2020.10.05

賃貸経営9の基本~興味のあるところからお読みください~

  • 賃貸経営

    第1回【土地活用とは何か?】
    第1回【土地活用とは何か?】
    土地は、「何かに使って」はじめてその効用を発揮できるものです。自宅を建てる、車庫や倉庫・・・等として使うことで、毎日の暮らしを支えるものとなります。
  • 賃貸経営

    第2回【土地活用にはどんな種類があるのか?土地活用の全体俯瞰】
    第2回【土地活用にはどんな種類があるのか?土地活用の全体俯瞰】
    土地を売らずに、そこから収益を得る土地活用にはどんなものがあるのでしょうか。
  • 賃貸経営

    第3回【タイプ別の賃貸住宅経営のメリットとデメリット】
    第3回【タイプ別の賃貸住宅経営のメリットとデメリット】
    土地活用には、建物を建てて貸すパターンと土地だけを貸すパターンに分けられます。
  • 賃貸経営

    第4回【賃貸住宅における経営計画の立て方 】
    第4回【賃貸住宅における経営計画の立て方 】
    賃貸住宅の経営は少なくとも30年~35年に渡って行うものです。この長期にわたって家賃などがどれくらい入ってくるのかはとても気になる事ですが
  • 賃貸経営

    第5回【賃貸住宅経営における利回りの考え方】
    第5回【賃貸住宅経営における利回りの考え方】
    投資の考え方の基本賃貸住宅経営の目的は様々です。相続に絡んで節税効果を狙う、遊休地を活用したい・・
  • 賃貸経営

    第6回【賃貸住宅経営の6大リスクとその回避法 リスクの考え方と空室リスク】
    第6回【賃貸住宅経営の6大リスクとその回避法 リスクの考え方と空室リスク】
    ここからは、賃貸住宅経営におけるリスクとその回避法について説明します。
  • 賃貸経営

    第7回【賃貸住宅経営の6大リスクとその回避法2 賃料下落リスクと修繕リスクの対処法】
    第7回【賃貸住宅経営の6大リスクとその回避法2 賃料下落リスクと修繕リスクの対処法】
    次は「賃料下落」のリスクについて考えてみましょう。 経済状況と賃料の関係 賃料下落可能性の要因は、大きく分けて2つのパターンがあります。
  • 賃貸経営

    第8回【賃貸住宅経営の6大リスクとその回避法3 管理・災害・金利リスクの対処法】
    第8回【賃貸住宅経営の6大リスクとその回避法3 管理・災害・金利リスクの対処法】
    つづいて、「管理リスク」ついて考えてみましょう。賃貸住宅経営における管理会社の主な業務の洗い出し
  • 賃貸経営

    第9回【サブリース契約の注意点と賃貸住宅経営はどんな会社に依頼すればいいのか?】
    第9回【サブリース契約の注意点と賃貸住宅経営はどんな会社に依頼すればいいのか?】
    サブリース契約とはサブリース契約は、土地活用で賃貸住宅経営を始める多くの方が利用しています。

人気記事ランキング

  • 1
    建替・リノベーション

    賃貸住宅のリフォームと建て替えについて

    日本においては、賃貸住宅の入居者は新築物件などの築浅物件を好む傾向にあります。アメリカなど欧米諸国では、「古さにはあまりこだわらない」傾向のようで、築100年を超える物件を綺麗にリフォームした賃貸住宅も珍しくありません。

  • 2
    賃貸経営

    第5回【賃貸住宅経営における利回りの考え方】

    投資の考え方の基本賃貸住宅経営の目的は様々です。相続に絡んで節税効果を狙う、遊休地を活用したい・・

  • 3
    賃貸経営

    第6回【賃貸住宅経営の6大リスクとその回避法 リスクの考え方と空室リスク】

    ここからは、賃貸住宅経営におけるリスクとその回避法について説明します。

  • 税制改正の要点と対策がよくわかる!

    税制改正の要点と対策がよくわかる!

    大切な人へ相続する本

    相続税対策などのヒントが盛りだくさん!

    〉請求する

  • 高性能賃貸住宅の秘密をご紹介

    高性能賃貸住宅の秘密をご紹介

    セキスイハイム 賃貸総合カタログ ハイムメゾン

    この1冊でセキスイハイムの賃貸経営がよくわかる。

    〉請求する

実際のオーナーの声を見る

  • 実際のオーナーの声を見る

    使い勝手とデザインにこだわり付加価値をアップ。

    岡山県

  • 実際のオーナーの声を見る

    幅広い入居者ニーズに応える多彩なプラン。

    茨城県つくば市・M様邸

  • 実際のオーナーの声を見る

    大切な土地を永く継承すべく、フレキシブルに活用できる2棟建築を採用。

    東京都・世田谷区 K様邸(オーナー様①)

セキスイハイムは、地球環境にやさしく、60年以上安心して快適に住み続けることのできる住まいの提供を理念としています。

  • セキスイハイム
  • オーナーサポート
  • 中古住宅
  • 土地活用・賃貸経営
  • 高齢者向け住宅・介護施設
  • 分譲地・分譲住宅
  • 一般住宅のリフォーム
  • 住み替え

サイトマップ

  • サイトの利用について
  • 個人情報保護方針
  • ソーシャルメディアポリシー
  • グループ採用情報

Copyright (C) SEKISUI CHEMICAL CO., LTD.

JASRAC 許諾番号9010495001 Y37021

  • セキスイハイム
  • 分譲地・分譲住宅
  • オーナーサポート
  • 一般住宅のリフォーム
  • 中古住宅
  • 住み替え
  • 土地活用・賃貸経営
  • 高齢者向け住宅・介護施設

セキスイハイムは、地球環境にやさしく、
60年以上安心して快適に住み続けることのできる
住まいの提供を理念としています。

  • サイトの利用について
  • 個人情報保護方針
  • ソーシャルメディアポリシー
  • グループ採用情報

Copyright (C) SEKISUI CHEMICAL CO., LTD.

JASRAC 許諾番号9010495001 Y37021